0815 可哀相な、あいちトリエンナーレ(2/2)

その他

「あいトレ」実行委員会の会長はテドロスそっくりの「大村秀章愛知県知事」、会長代行は名古屋弁ベタベタの河村たかし市長。本来ならば二人が協力して運営されるべきだった。だが両者のバトルは泥仕合となって今も続いてる。

▼以下、東スポ2020/05/21より
< 今日とんでもないことが起きまして。大村愛知県知事(同会長)が、3300万円払えと名古屋市を訴えたという事でございます」
川村市長は、あくまで負担金を払わない姿勢を明確にした。
「これは公共事業ですから、名古屋市民の税金で1億3000万、県で5億8000万、それから国の税金、補助金も出とります。とてもこれはいかんということで、未払いになっとった3300万円は払えんと。こんな政治的に偏ったものには。これは絶対払いませんので。市民の皆さん、県民の皆さん、国を守らないかん、これ。ということでよろしくお願いします >

文化庁にも補助金を申請したが、当初不交付となったため政治と芸術との関係が議論となった。(文化庁は3月、いったん不交付とした決定を見直し、約7800万円から約6700万円に減額して支給することを決めた。文化庁が“譲歩”した形だった)

も~!、あっちにもコッチにも迷惑をかけた張本人出てこい。

そりゃま~こいつ【 津田監督 】 だな。

津田氏は、事前からネット番組で煽った。
「おそらくみんな全然気づいてないけど、これが一番ヤバい企画なんですよ。おそらく政治的には」中止決定の時には
「これだけの騒ぎになって、トレンドになって全国ニュースに流れている。議論を喚起する目的はある程度達した」と平然と言ってのけた。
おそらく彼には芸術ってものが何なのかは興味の外で、 「あいトリ」はイベントの一つに過ぎなかったのだろう。

『あいちトリエンナーレ「展示中止」事件~表現の不自由と日本』 岡本有佳 アライ=ヒロユキ編 (岩波書店) この書籍の第2章「当事者として記録する270日の断章には今回の事件の全経過 が冷静にそして詳細に記録されている。 それを見ると、【 津田監督 】が いかに 口先だけの無責任極まる人物であるのかがよくわかる。以下、この書籍より経過の一部を抜粋する。

津田芸術監督のオファーにより、あいトリ正式出品へ
< 2015年展に津田大介芸術監督が来場し感銘をうけたことが、私たちがあいちトリエンナーレ2019に参加する直接のきっかけになった。津田監督は「大村知事から芸術監督を依頼された際、とんがったものをやってくれと言われた」と言い、2015年と同様のコンセプトで、その後の経過なども追加した企画展を実現してほしいと<表現の不自由展>の企画とキュレーションを依頼された。
私は津田監督の話を聞いて日本社会で検閲や規制が多く起きている公的な美術館でおこなわれるあいトリで実現すれば素晴らしいことだと感じた。同時に、これは相当大変なことになるとも考えた。一つは途中で検閲や政治的圧力がかかるのではないかという懸念、もう一つは警備の大勢づくりである。場合によっては津田監督とも対立することもあり得る。大丈夫かと尋ねた。これに対して津田監督は「大村知事は金はだすけど口は出さないと言っている。もしそんなことが起きたら僕もそちら側で闘いますよ」と力強く言ってくれた。> 

決定として告げられた中止
< 津田監督は「これは決定」と前置きし、明日、大村知事が会見で中止を発表、続けて自分が会見する、僕に止める権利は無い。ついさっきは「不自由展実行委と協議してきめる」と発言してそれを信じていたのに、私達になんの相談もなく中止を宣告した。
さらに津田監督の次の発言にメモをとっていた私の手は震えた。
これだけの騒ぎになって、トレンドになって全国ニュースに流れている。議論を喚起する目的はある程度達した 」
  … (その後のもろもろの出来事、略)
私達は、津田監督から依頼されて引き受けた仕事でどうしてここまでされるのか、まったく理解できず、怒りと悲しみでいっぱいだった。

作家の側に立たなかった芸術監督

「知事がこう言っている」「知事の決定だから」…… 津田監督は自身の責任回避のために知事の名前を利用していたとしか思えない。 たしかに「表現の不自由展」実行委員会のメンバーは「左翼」の人たちである。 通常の感覚からいえば左翼の彼らが主張する「表現の自由」「検閲」 など、そんな言い分を聞く耳はもてないだろう。
個人が勝手に展示するならいざしらず、 公金を使用した企画なんだから展示中止も仕方ないでしょ。このケースならば「検閲」にはあたらないでしょ、そう切り捨てるところだ。しかし、 こいつ【 津田監督 】 の悪行を聞いたあとでは、 「表現の不自由展」の左翼連中の方が、こいつに巻き込まれた被害者であると思えてきた。

こいつ、少しも反省してないぞ

「あいトリ」閉幕後の2020年3月、開催報告書」がまとめられた。あれほどの大騒動があったにも関わらず、 「表現の不自由展・その後」で生じた問題に関する記述が報告書には驚くほど少ない。(74-76ページの3ページにかけて「表現の不自由展・その後」の展示中止・再開に係る主な経緯とのタイトルで、日付にそった出来事を羅列した表があるのみ) さらに、津田氏本人が記述した「芸術監督報告」に至っては、8ページもの長文ながらご自分の手落ちや非を認める記述がどこにも見られない。それどころか反対に以下のような肯定的な評価が随所に見られるのはいったいどういうことなんだ。

< ジャーナリストとして展示の中止を決断したことは痛恨の極みである >
<  美術批評家の椹木野衣も「今回、『表現の 自由』をめぐる問題を扱う展示が、津田芸術監督の発案で、あいちトリエンナーレのような公的 な場で実現されたことは、
第一義的には高く評価されるべき」と肯定的に述べている 
< 今後の芸術祭のあり方を考えるうえで重要なのは、
あいちトリエンナーレ 2019 が商業的に成 功したという事実である。過去最大の来場者数を記録しただけでなく、チケットの売り上げは前 回の 1.5 倍、予算額を約 7,000 万円上回る増収となる見通しだ。この商業的な成功は決して「炎 上商法」と呼ばれるようなものではない。
< たとえば朝日新聞はこの間に、個別の作家や作品に焦点を当てた記事を 20 記 事以上報道している。この数だけで
過去 3 回とほぼ同じか、それを上回る水準だ。
< アートには感情と理性を調停し、人間を解放する大きな作用がある。あいちトリエンナーレ 2019 は、
政治的な主題を強く打ち出す芸術祭を商業的に成功させるという実績を作った。内容面 でも高い評価を得ることができ、尖った内容であっても人を呼ぶことができることを証明できた。 良くも悪くも歴史に残る展覧会になった。 >

現実を直視できない、ホントにどうしようもないクズだな。

人を見かけで判断するのは宜しくないとはいうものの、「パツキン」の風体はどう見ても知性が感じられない。 ネットの書き込みで「似合わないのになぜ金髪にしてるんですか?」って質問があったというがそのとおりだ。 初代林家三平の次女泰葉が春風亭小朝を嘲った「金髪豚野郎」とは良く言ったものだが、こっちは金髪津田野郎」だ。
ネット上で袋叩き状態となった後、激太りした 津田氏の姿に驚きの声が殺到したという。 「津田大介久々に見たけど太ったなあ」、「僕の知ってる津田大介じゃない」。
そうだよな~、ヤツにも少しはデリカシーってもんがあるようだ。

せっかく軌道に載っていた「あいトリ」を台無しにしてしまった芸術監督【金髪津田野郎】の責任は大きい
私は生まれ故郷の三河を棄てた人間だ。
だがしかし、愛知県や名古屋の未来の発展を願っている。
「あいちトリエンナーレ」は、これから やっと文化が開花しつつある起爆剤だった。地元住民が大切に育て上げようとしている「文化の芽」を、ぶっ潰してくれた… 
「倍返しだ!」「百倍返しだ!」アイツを決してゆるさない。
まあ、ここで 私がそんなこと書いても、どうにもならんけどな。
次回の「あいトリ」では、
どうかマトモな監督が選出されることを期待したい。




タイトルとURLをコピーしました