東京

東京

04/24 春の行楽 (2-2 ) 寄生虫館へいきました

「私は寄生虫が大好き!」 という訳じゃないけれど、なんとなく興味深かったから行ってみた。 気持ち悪いかと思いきや。これだけいろんな種類があると、寄生虫も、それぞれが頑張って生きてるのだと思えて、気持ち悪さを感じなくなりました。ここは3階...
東京

04/23 春の行楽 (2 ) 雅叙園へ行きました

「春の行楽:第2弾」は目黒 昨年10月に「庭園美術館」へ行った。その際に目黒駅のすぐ脇に「雅叙園」があることを知った。さらに少し行くと「寄生虫博物館」もあった。 「雅叙園」は奥さんの好み、「寄生虫博物館」は私が行きたかったところだっ...
東京

1031 庭園美術館へ行った

まず「日本民藝館」へ行った 10月22日に「芹沢銈介展(9/05~11/20)」を観に「日本民藝館」へ出かけた。 静岡にある「芹沢銈介美術館」までは、なかなか行けないけれど東京では芹沢の作品を観る機会が時折ある。 昨年6月、銀座高...
東京

0901  東京駅で食品サンプルを作った (その2)

丸善は楽しい 丸善丸の内店は20年前開業の巨大書店。スタッフはカフェも含めて250人もいるそうだ。普通じゃ置いてないような書籍がわんさかある。さらに高級文具も並んでるから楽しい。2年前に初めて来たときも感激して「よ~し、たまには来て一日潰...
東京

0611 「堀切菖蒲園」で考えた

「葛飾 堀切 菖蒲まつり」 「今年は「堀切菖蒲園」へ行きませう」 奥さんから、いつものごとく誘われた。 この時期、「堀切菖蒲園」には「花菖蒲(ハナショウブ)」が咲き誇るという。 「葛飾 堀切 菖蒲まつり」は、5/29~6/18。 ...
東京

0519 春の東京(3)「国展」で動画

「国展」へ行った 皇居見物の翌日は朝から国展へ行った。 「国展」は、日展に次ぐスケールだから「春の日展」とも呼ばれる。 日展は「日本画・洋画・彫刻・工芸・書」5分野。 国展は「絵画(洋画)・彫刻・工芸・版画・写真」と、 双方に...
東京

0516 春の東京(2)「皇居東御苑」で江戸城を考えた

安~いホテルを予約した 4/28の「銀ブラ」から戻ると、奥さんがさっそく宿泊ホテルの検討をはじめた。 今年のGWは4/29~5/7ぜんぶ連結すると9連休。その間ホテル価格はTOPシーズン。 でもそれが終われば、またお安くなる。 「G...
東京

0512 春の東京(1)銀座でタダ券

「洋協ホール」の機織り展 GW前日の4/28に「銀座洋協ホール」で催された「第22回手織テキスタイル展」へ行った。これは「東京アートセンターの手織り教室」受講生など150点の作品展。 機織り奥さんがぜひ観に行きたいというので、私も付いて...
東京

1102 新橋の「魚飯」と人形町の「住庄ほてる」

「新国立新美術館」 かつて、映画『シン・ゴジラ(Shin Godzilla)』ってのがあった。 これは、<「新」「真」「神」など様々な意味を重ねて「シン」というカタカナ表記を採用しているそう。見る人それぞれの答えを感じてもらいた...
東京

1007 大相撲(3)国技館をウロツク

今回は「下見」。国技館の内部がどうなってるのかを探ることが主目的だった。 だから、TVの相撲中継では映されない場所をウロついた。 程々に動画をつくった 大きな櫓(やぐら)が立ち、幟(のぼり)がはためく。到着したのが2時半ごろだ...
タイトルとURLをコピーしました