1127 「日展(2)洋画」全室撮影

美術

1階の「日本画」を観たあと、2階へ上って「洋画」を観た。
「なんかショボいな」それが感想だった。
ドギツイ「独立展」や、やや控えめな「二紀展」と比べると、どうにも面白みのない絵ばかりが並んでいるように感じた。近頃、日展の洋画を代表する画家は?と問われても… 誰も思いつかないな…。

「日展」の権威…

私が大学時代に教わった先生の一人は有力な「日展会員」だった。いや、もっとランクが上の「評議員」だったかも知れない。
私がバイトで先生のアトリエで下地作りのお手伝いをしている時のことだった。
5~60歳ぐらいのお客さんが訪れたのだが、そのお客さんドバっと床に這いつくばって先生に挨拶し始めた。「先生、お久しぶりでございます…」
床にひれ伏して挨拶する姿を見て、20歳そこそこの私はビックらこいた。
「な…? なんなんだこの親父は?」衝撃的だった。

耐え切れず私は席を外したのだが、そのお客さんが帰ってから先生が言った。
「彼はね、絵を見せに来たんだよ…指導してくれってね。長野から50号の作品を背負ってバイクできたんだよ。」
「バイクで…50号を背負って長野から練馬まで…?…!」
「日展」ってどういう世界なのか?私には言葉がなかった。
昔のことだけれども…。

かつては日展に「入選」しただけでローカル新聞に顔写真付きインタビュー記事が掲載されることがあった。まさか今ではそんなことは無いだろうけれど、かつての「日展」は、そんなにも権威ある美術公募展だったわけだ。

肖像画は健在だった

かねてより日展洋画といえば、中山忠彦(元日展理事長)氏に代表される「肖像画」
肖像画は、写真がなかった時代に権力者や貴族などが自身や家族の生きた証を残す目的や、経済力を誇示するためなどの目的で制作された。でも写真ができたことからその目的があいまいになってきた。中山氏は、ずっと奥さんをモデルにして描きつづけているという。
この絵を見ても私には「…?」だった。

面白かったのは右写真の二人の会話だった。
「〇〇ちゃん、髪切ったのネ…」
オレンジの女性が描かれた絵を見上げながらそう言った。
モデルの女性の知り合いらしい。
確かに「肖像画」の目的は果たしているようだ。

なんでこんなに観づらいのか?

「洋画」の展示はすごくごちゃごちゃした感じで落ち着かなかった
そういえば、「日本画」の展示は全て一段掛けだったのに対して「洋画」の一般入選者は二段掛け展示だ。


昨年度の日展の事業報告書を見ると、いろんな数字が読み取れる。

【作品展示数】は、日本画285点なのに洋画は何と718点もある。
割り当てられた展示室の広さはほぼ同じなのだから、洋画の展示室がゴチャ着くのは当たり前だ。しかも、洋画は応募点数が減ってるのに入選点数は大幅増だ。明らかに変だ。

5分野に共通して
応募点数が減少
しているのだが、入選数を増やしてるのはどういうことなのか?
「書」に至っては<マイナス251点の大幅減に対して、なんとプラス3点!>
【彫刻を見ると笑ってしまう。応募数87点なのに入選数は66点入選率75%だ。

おそらく経営的な問題なのだろうが、もっとすっきりした展示状態を心掛けてほしいもんだ。

明日は「工芸」です。

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました