0123 電子レンジが盗まれた

マンション生活

ヘルシオを買ったから「電子レンジ」を捨てることにした。

世の中進んだものだ、なんでもネットで出来てしまう。
市の資源循環局発行の「ごみと資源物の分け方・出し方ー保存版ー」のマニュアルに従って、インターネットで申し込んだ。 セブンで買った5百円の収集シールに名前と収集日を記入して貼り 、回収日の前夜に、MS指定の粗大ごみ回収場所へ持参した。
ヨーシ、完ぺき処理だ。

収集前日夜、ごていねいに メール連絡があった。
< 明日(2020 /01/・・ )は粗大ごみの収集日です。※収集日当日の朝8時00分までに排出場所にお出しください。・受付日… ・受付番号… >

回収の当日午後、電話があった。
 <資源循環局ですが、回収場所に無いのですが?>
「昨夜、指定場所に出しましたよ」
 < じゃ、どなたかが持っていったのかもしれませんね。そのように処理しておきます >
「はー、よろしく…」
こんなことは良くあることなんだろう。

電話があった後で、家内にそう伝えたところ、
 < キレイだったから、マダ使えると思ったんだろね。 もっていかれる可能性があるのがわかってたら、数日前に出しておいて、回収日朝まで残ってたらシールを貼ればよかったネ
なかなか渋い手法を即、思いつくもんだ。

今回処分したのは、 14年も使用した2万円しないオーブン機能つき電子レンジだった。相当ヒンパンに使用しても、いじけることなく元気に活躍してくれた。ふつう電子レンジを買い換えるのは10~15年だそう。3年ほどでヘタッてしまうノートパソコンとは雲泥の差だ。

横浜に転居してから、ジモティに「32インチテレビ」を無料で紹介したら、ただちに希望者がいて車で引き取りにきた。でも 今や 電子レンジなんか1万円以下で買えるから、こんなもの欲しがる人いないだろ…と思って廃棄したけれど、欲しい人もいたんだね。
ジモティに無料で出しても良かったかもってことだな。
無断で持ってくのはルール違反だけど、まだ使えるのだから 愛用してくれるのは嬉しい(まあ、それなりの業者かもしれないケド)。

我が家に、シャープ :ウォーターオーブン「ヘルシオ」が届いてから、もう4ヶ月以上たつ。
料理好きの私としては、これまでいろんな ヘルシオ 調理にチャレンジした。
電子レンジ調理はOKなのだが、加熱水蒸気オーブンとしてのヘルシオは扱い切れない。
こいつは相当に手強いやつだ。


タイトルとURLをコピーしました