0130 親爺、レジでとまどう

老いを感じる

1月下旬のいまが一番寒い時期。横浜は、気温の面からみる限り札幌の11月上旬~中旬。道東と札幌で 40年ちかく 氷点下の酷寒に耐えてきた私だ、横浜の冬なんか屁のカッパ、楽勝~っ!って思っていた。ところがどっこい寒さがけっこう身にしみる…ゼ。

■ユニクロのセルフレジで困った
 < ヒートテックのVネックの長袖2枚とステテコを買ってきてちょ~だい > 
最後の退職金転がしに出向く際、奥さんから指示された。ユニクロで2度目の買い物だ。
 < い~ですか。極暖や超極暖はダメよ、フツーのを買うのよ! >

紳士用下着売り場に着いた。棚一面に よく似た商品がいっぱい 並んでるから間違えやすい 。「あったあった…?あれ、こりゃタイツだ。ステテコだったよナ、あぶないとこだった。」「あれ、こりゃ半袖だあぶない。買うのは九分袖で、丸首じゃなくてVネック、色はダークグレーだよな…」。渡されてたメモを再々度確認しながら頑張った。「これでよーし!」

何かが詰まっています

セルフレジの窪みにカゴのまま置いたら瞬時に正しく読み取られた。現金支払いを選んだ。
 < 何かが詰まっています。取り除いてください… > 
あれー?、へんだなもう一度はじめからやりなおした。が、やっぱり、
 < 何かが詰まっています… >
ウ~ム、困ったな。どういうことだろナ…?  もう一度 …

モタモタしてるのを見かねたおねーさんが寄ってきて言った。
 < お札は、後から入れてください >

「何かが詰ま… 」ってとは、一万円札のことだった。私は最初に万札を入れてから操作しようとしたのが間違いだった。でも…サ「お札入れ」の箇所に千円や万札以外の「何か」を突っ込むバカはいないだろ。「何かが」じゃなくって、< お札が詰ま… > って言ってくれればいいのに。ユニクロのセルフレジで、初回につづき二度目の今回も、私はおねーさんに助けてもらった。

■プリペイドカードは有り難い (左:写真)

あらかじめカードに現金をチャージして支払うプリペイドカードは、チャージ方法が簡単だから難しくない。電車やバスの交通系は、券売機で行き先までのキップを いちいち 買う手間が省かれる。おかげで 気軽にバスに乗れるようになった。硬貨も入金できる機械なら、一円と五円玉以外の 邪魔な 小銭を受け入れてくれる。それも含めてこのシステムはほんとに有り難い

■スーパーのセミセルフレジは、時々困る(中:写真)
商品のスキャンのみパートが行い、横にある精算機で客が支払うセミセルフレジ(セルフ精算レジ)は、最近スーパーに行くとよく見かけるようになった。画面表示が店によって若干異なるから初めての店では戸惑ってしまう。もたついているから店員さんの指導をうけることも度々だ。全てを利用者が行うセルフレジが広まったらもっと困るだろ~なって思ってる。

■オリジン弁当の方向性? (右:写真)
オリジン弁当の、受け取り口で支払おうと財布を出したら、< 横にある機械で払ってください >と言われて初めて現金支払機があるのに気づいた。何かペラっと出てる紙があった。前の人の取り忘れだなと思い、ペッとはがして側にある不用レシート入れにいれた。注文品の金額が書いてあるレシートが出てきたからそれを持って待っていた。「のり弁」が出来て、呼ばれたからレシートを示した。< 番号札は? >って聞かれたから「そんなの無いよ」って答えた。< 先に出てませんでした? > ??…、あ、ペッとはがしたのは番号札だったのか! 私にとってはわかりにくいシステムだった。

そういえばホリエモンが言っていた。
< オレさ~、オリジン弁当が好きなんだよな。でも、客が現金で支払う機械が 最近設置されたんだよ。スマホ決済を導入するならわかるけど、いまさらヘンだよ…。方向性が間違ってるよ >店員が現金に触れないようにできるからって理由はわかるケド、将来性を考えればカードやスマホ払いを導入すべきだろうな。それから、私はどこでも「のり弁当」しか買わないけど、「のり弁」はやっぱりホットモットが一番だな。

■「アエラドット」4月20日に掲載された記事
元朝日新聞記者・稲垣えみ子さんが、スーパーやコンビニに導入されている自動支払機について記事で苦言を呈し、話題となっている。

 < 効率化を進めてセルフレジが普及すれば、支払いに戸惑う人も一定数出てくる。高齢者は特にそうだろう。そこまでして効率化を推し進める必要があるのか、という主張だ。

操作に戸惑う高齢者に対して、「ただ日々の買い物をするだけで、まごまごさせられ、自分は世の中から取り残されているのだと公衆の面前で感じなきゃいけないなんて、なんと残酷なことでしょう」と同情を寄せている。

また人前で恥をかいた高齢者が買い物嫌いになるのではないかとも危惧。外出して買い物をするという営みは、「世の中とつながる大切な営み」であり、そうした営みから高齢者が遠ざかることが心配だという。 >

高齢者への 何らかの 配慮は必要だろう。ちなみに高齢者は65歳以上と定義されている。でも日本老年学会では、以下のような区分を提案してる(2017年)。
 65~74歳:高齢者准高齢期(pre-old)
 75~89歳:高齢者高齢期(old)
 90歳~ :高齢者(oldest-old, super-old)

つまり、65~74歳(pre-old)の私は、ふつーのヒートテック、75~89歳(old)が極暖、90歳~(super-old)は超極暖ヒートテックってことだな。

稲垣えみ子「スーパーの自動支払機はお年寄りに残酷すぎる」

 

タイトルとURLをコピーしました