私の朝はとっても早い
3時前には目覚めてしまう。
最近は暇があれば、YouTubeでトレーダー動画を見たりして「勉強」してる。動画をみると、投資関連YouTuバーの皆さんも苦労して成長してきたことがよ~くわかる。
さて、我が家の奥さんはこのところ機織り(はたおり)に勤しんでる。けっこう大きな織り機だから6畳の部屋の半分ほどをしめている。縦・横、立方体的に組み立てられた木製の織り機と一体化してる姿は、まるで座敷牢に閉じ込められてるようにも見える。そういうこと言うと叱られるから決して言わないけど…ネ。
ところで最近、奥さんがインスタを始めたから、私はその撮影のお手伝いなんかしてる。
「機織り」ってのは世界標準の技術でグローバルだから、 日本中・世界中から反応があるらしい。
< これ、何語かな? 英語で返信したら返事来たよ >
< フィンランド語って、PCで翻訳できるの? >
< 写真とってくれない … もうひとつ質感がでないの >
ま~そんな感じで、インスタのおかげで私と奥さんとの、
新たなコミュニケーションの場にもなっている。
東電の電気代は安いのか?
7月に入ってから相当ムシ暑くなった。
朝からエアコンを効かせ、それでもたまらずシャワーを浴びたりする毎日だ。最近はズ~っと、シャワーにしてたので水道代が以前の半額になった。
そういえば、電気代も水道代も、札幌にいた頃よりも安くなったような気がする。
「一般家庭が従量電灯プランで月300kWh使用した時の電力会社別料金」ランキングってのがあった(エネチェンジ調べ)。
1位 北海道電力8,400円
2位 沖縄電力8,055円 3位 中国電力7,464円 4位 四国電力7,054円 5位 東京電力7,152円 6位 中部電力7,125円 7位 関西電力7,118円 8位 東北電力6,789円 9位 九州電力6,246円 10位 北陸電力6,055円
やっぱりそうだった。北電の料金は日本一高かったんだ。
じゃあ水道代は?
以前、財政破綻した夕張市の水道代が日本一高いって聞いたことがあった。
「週刊ダイヤモンド(2019.1.15)」で、ひと月に20m3使った場合の料金比較」ってのを見つけた。
水道代が一番高い自治体は下表のよう。やっぱり夕張市がトップだった。

最高・最低には、なんと8倍もの格差がある。
ちなみに、横浜市 2652円、 東京都2430、札幌市 3585円。
こんなに料金差が生じる原因には、水質や地形といった「地理的要因」、水道布設年次や水利権などの「歴史的要因」、人口密度や需要構造の違いによる「社会的要因」があるとされる。
しかも今後は、水道事業で浄水設備や水道管が更新時期に来ている。これに人口減少に伴う水道供給先の減少が重なり、水道代の大幅な値上げは不可避だという。横浜市は来年4月水道料金10~12%値上げする見通しだ。
20年後の2040年予測では、横浜市 2652→ 3418円、 札幌市 3585→3679円、東京都2430→2845で円だとか(現在の貨幣価値)。20年後の私は介護施設か棺桶に入ってるだろうからあまり関係ナイけれど…サ。
神奈川は物価が高いのかな?
都道府県別にみた物価指数って表があった。
10費目のうち 、交通・通信、教育、教養娯楽の3費目で神奈川県がトップだ。「家賃を除く総合」で日本一だとか。

横浜へ転居して一年。物価が高いっていう実感はほとんどナイな。交通費は気にならないレベル。バスは220円市内均一 、 京急なら140円で結構のれるし横浜駅から東京駅まで480円。スーパーもいろいろあるし野菜なら朝からオバチャンが行列する「ヤッチャ場」もすぐ近くにある。
物価の面からいえば札幌より大分お安く生活できる気がする。だから、こういった調査結果は、あんまりあてにならないナ。
梅雨の豪雨で、たいへんだ
さ~て、このところ九州や長野ではすごい大雨だ。
私が、かつて体験した道東での2度の大地震も大変だったけれど、濁流うずまく被災地の画面を見ると、他人事とは思えない。水害の場合、水が引いたあとの片付け作業はさぞや大変なことだろう。
そして、今回の東京都知事選挙は結果を一切見てないけど、テイタラクぶりには触れたくもない。