近くて遠い、鎌倉だった…ナ
< 杉本寺へ行こうよ。>
「なんだ…、そりゃ?」
< 鎌倉で一番古いお寺だよ。円覚寺へも行きたいし… >
このところ奥さんは旅行づいてる。私は、鎌倉はあんまし興味ないからどうでも良いんだけど、こういう場合は「行くしか無い」から、「ハイッ、よろこんで。」と作り笑顔で応えた。
横浜駅~鎌倉駅まで列車で25分。自宅からでも乗換えを含めて45分で行けてしまう。距離的にはすごく近いのだが、今回は鎌倉に到着するまでがとっても遠かった。それもこれも、私の「あわてんぼうのバカモノ」のせいだったのだが…
ドアに挟まれ、奥さんと別れ別れになっちまった
横浜駅で「京急」から「JR横須賀線」に乗りかえる際、列車のドアに挟まれた。
「NAVITIMEアプリ」が示す乗換え予定の、ひとつ前の<逗子行>が、まだ停車していた。
「お~ラッキー」早速乗りこんだところ、同時にドアが閉まり私の体がギューッと挟まれた。
「イカン!」体の向きを変えたらドアが閉まり列車が動き出した。
奥さんはホームに残ったままだ。
「あッ…しまった!どうしよう」

とにかく連絡しなくちゃと思った。 最初は「鎌倉駅で待ってます」と打とうとした。
いや、それより次の駅で降りて乗り合わせた方が良いと考え、
「保土ヶ谷駅に降りる。次の列車に乗る」とメールした。
保土ヶ谷駅で降り、ホームで待っていたら3分後に列車が来た。
ホームのアナウンスが言った。<大船行きがまいります>
「げッ、大船どまりの列車だ想定外だ…?」
これに乗ったら大船駅で後の列車に乗り換えなくちゃならない。
「うーん、奥さんがこれに乗ってるかも?。でも奥さんのことだから、きっと後の<逗子>行きで来るだろうな…」そう判断して大船行きを見送って「逗子行の3号車に乗ります」と、急ぎメールしたのだが返信がなかった。
最近のJRは難しい
後で調べたら、 保土ヶ谷駅停車には「横須賀線」と「湘南新宿ライン」があって、 およそ3~7分間隔で保土ヶ谷に到着する。でも列車の行き先が複雑だった。大船までは一緒なのだがその先が バラバラだ。
8:39分着「逗子行・横須賀線」(これに挟まれた)
8:42分着「大船行・JR湘南新宿ライン」(これは見送った)
8:47分着「逗子行・横須賀線」(奥さんこれで来た。私も乗った)
8:54分着「大船行・横須賀線」
8:57分着「逗子行・JR湘南新宿ライン」
次に来た8:47分「大船行・横須賀線」の3号車に、奥さんうつむいて座っていた。
私は隣の席に座ったのだが、申し訳なくて黙ったままだった。
しばらくして奥さんが言った。
< あのね~、私じゃなかったら後続のどの列車に乗ればいいのかわからなくて、横浜駅まで戻ってきてよって言われるところだよ! 自分だけ乗れても、私が間に合うはず無いでしょ。まったく~、なにやってるのよ >
「すみません、スミマセン」と平謝りするしかなかった。
そのうちに奥さんの機嫌もなおり、一段落して会話も平常に戻った。
4年ほど前、札幌地下鉄の中島公園駅でも挟まれたことがあった。
その時の周囲のお客さんの冷たい視線を感じて、もう二度と迷惑かけないようにしようと念じたのだった。しかしまたやってまった。まったく私の軽率さはいつまでたっても治らない。
もういい歳なんだから、今度こそもう列車にだけは挟まれないように気をつけようと思った。
さらにミスした
鎌倉駅に近づいたころ、思いついたように奥さんが言った。
< あっ…!、あんた地図持ってきてくれたでしょうね? >
「?…えっ地図…、持ってきてないよ」
< 出かける前に、私が頼んだでしょ。キャビネットの上にあるから持ってきてねって >
「あ… そんなこと言われたよ~な気もするけど、あんまり覚えてないな」
< ど~すんのよッ!、今日の行き先もメモも、あの地図に書き込んであるのよ、地図がないと動けないじゃないのッ>
「あチゃ…、ご…ごめんなさい。」
結局、鎌倉駅にある観光案内所で「市内の観光地図」をもらったのだが、この日はほとんど奥さんの記憶に沿って動いたのだった。
杉本寺はシブかった
今回始めて知ったのだが、「杉本寺」は天平六年(734)行基の開山で創建の鎌倉最古のお寺。 名前の由来は、鎌倉時代に起きた火災の時ご本尊三体自らが杉の木の下に火を避けて無事だったことから、それ以降「杉本の観音」と伝えられているとか。 マユツバものだな。
坂東観音霊場三十三番札所の第一番で、 内陣には本尊の「木造十一面観音立像」が安置されている 。 特筆スべきはみごとな茅葺屋根。これは20年に一度葺きかえられているので美しい状態が保たれている。 鎌倉の 観光地は騒然としてるけど、ここは こじんまりした 静かな雰囲気だ。

今回は、これまで行ったことがなかった 建長寺と円覚寺へ行った 。鶴岡八幡宮を抜け、切通しをのんびり歩いて向かった。平日のせいもあってまだまだ観光客は少なめだった。しかしながら、 八幡宮 周辺の交通渋滞は相当なものだった。山に囲まれてバイパスも作れす、古都ゆえに道路拡張もできずにいるから、歩道も怖いほど狭い。市内への流入車へ課金するロードプライシングもなかなか実現しない。

お寺さんは鎌倉市内に100箇所以上あるという。 その代表が建長寺と円覚寺。すごくキレイに手入れされ建物も豪壮ですごく立派なんだけど整然とし過ぎて味気無い。もっと 素朴な味わい、いわゆる古拙さが無いから私はあんまり好きじゃない。
杉本寺は鎌倉駅東口~北鎌倉地区の観光ラインを外れた二階堂にある。静かな佇まいで気に入った。今回はコロナで内陣見学不可だったから残念。いつかまた行って本堂内部にいっぱいあるという観音さまをおがんでみたい。