「日展」で、撮影した
11/14(金)、国立新美術館で「日展」を撮った。
10~13時半、日展会場で3時間半「撮りまくった!」
すごく楽しかった。
日展には「日本画・洋画・彫刻・書・工芸」の5部門がある。
全部門を撮影するのはムリだから、この数年は「工芸美術」「彫刻」は撮影しないときめている。だからこの2部門は最初に一巡りしただけだった。
感想を言うならば、「工芸美術」はほとんどデパートの売り場みたい。現代的な創造性は感じるものの味気ない。それに対して、日展から飛び出し三越で開かれている「伝統工芸展」は、工芸技術の頂点をめざす緻密さが素晴らしい。私はやっぱ「伝統工芸展」の方が好きですね。
「彫刻」は、「う~ム…こりゃどうにもならんナ」って通過した。
でもね、同じ「彫刻」分野でも「藝大卆展の彫刻」は「藝大洋画」ヨリかず~ッと面白い。だから、日展彫刻部もいつかは復活するのでは…って思います。
てことで、その後は気合を入れて、日本画、洋画、書の順に撮影した。
情けない私
ところで日展へ行く前に、私は決意した。
「このブログには、まず先に奥さんの入院記事を書き終えて…、その後に「日展動画をUP」だよな~。」そう思っていたのだがダメだった。
「日展動画」を、つい毎日いじってしまった。
相変わらず、やりたいこと優先で、必要な優先順位がこなせなかった。
「私は、なんと意志薄弱者なのか。」
あらためて、そんなことを確認させられた一週間だった。
つい、力が入っちゃったゼ~
ということで、YouTubeにUPした日本画、洋画、書をご紹介します。
「今年は、撮影データを順に並べ、モーションを付けるだけにしよ~ッ」
「二日もあれば出来るよな~}
そう、始めは思っていたのだが…
「特選」や「会員室」を区別して、「見出し」入れて「展示室マップ」入れて…
結局、やりたいことを「全~んぶやっちゃった!」
だから編集作業に5日もかかっちゃったわけなんだ。
今年の「日展動画」
やっと気が済んだ
これでスッキリ。
これから「奥さんの入院記事」を書きはじめようと思います。
おまけ
さてさて、私のYouTubeのチャンネル登録者数が2600名になりました、
先月までの数カ月ほとんど伸びが無かったけれど、
さすが日展!この1週間で50名ほど増加した。
今後は来年1月の「藝大卆展」で3000名超えを目指します。
たぶん無理だケド。
おわり

