02/01 2度目の、みうら湯

横浜さんぽ

4か月ぶりにみうら湯に行った。
前回は、はじめてだったから道の選択を間違えた。
弘明寺駅から公園を通る経路はアップダウンが激しくて、すごくタイヘンだった
今回は街中を通る、平らな経路を選んだ(最初からこっちへ行けば良かったんだけど)。
<過去ブログ> 【0912 スパ銭めぐり(1)「みうら湯」】
◆ http://hamaoyaji.essay.jp/2024/09/12

値上げしてた

「ン、980円?… たしか以前は880円だったはずだけど…」
半年も経ってないのに大人料金が100値上がってた。

でも今回はスマホにぬくぬくクーポン=100円引きを入れてきた。
これを入り口でみせると割引きがきいて880円になる。前とおなじ値段になった。

今度も「しっとり湯」だった。

内湯には「さっぱり湯」「しっとり湯」の2タイプがあり、週ごとに男湯と女湯を入れ替える。以前来たときは角ばったタイプの「しっとり湯」だった。今度は違うタイプかと期待したけれどまた「しっとり湯」だった、残念。

今は一年でもっとも寒い季節。当日の気温は10℃だったから「露天エリア」は寒くてたまらないかも?…と思ってた。しかし快晴で陽射しが強く無風だったからか、ゼンゼン寒さを感じなかった
背中を湯が流れる「寝ころび湯」に横になっている時にはさすがに少し冷気を感じた。

ランチはボリューミー

奥さんは「チキン南蛮定食」、私は「イカの丸焼き」にした。
「【ライスせっと】も頼みたい…」って言うと
「頼んじゃダメ、半ぶっこすればいいんだよ。」
ということでランチ代は980円+630円だった。

なるほど、すごいボリュームの「チキン南蛮定食」が来た。
揚げた鶏肉はビックリするほどの厚さ。
全体のサイズは私が予測した2倍、ご飯の量も1.5倍ある。
半ぶっこでも十分の量だった。

<メニュー一覧>(拡大します)

今回の収穫…

私はサウナが苦手です。
ぬれタオルで口元を覆っていても2分ほどでギブアップ。低温サウナでもすぐに退散してしまう。今回はなんとか3分間我慢したけど「もうダメや~」。
で、いつものようにカタチだけだけど、脇にある「水風呂」へ足先だけをチョッピリ浸けた。
「今日はすこし頑張ってみよう」膝まで入れてみた。
やっぱり冷たすぎる、そう感じたのだが… 「ン… あれ?」

耐えきれないほどスゴク冷たい」と感じるのは、水と空気が触れあってるところだけ。
すでに水中に入ってる足の部分は「それほど冷たく無い」
つまり、喫水線(きっすいせん)」のあたりだけが極冷ってことに気づいた
<喫水線とは、船が水に浮いているときに船体と水面が交わる線>

「そうか、いったん水中に入れば、それほど冷たいわけじゃないのか。」
それで皆さん平気な顔で冷水につかっていられるのか。
とても大きな発見だ。

でも水風呂の理屈が分かったものの、いざ全身を浸けてしまうのは躊躇した。
この次までに、水風呂への入り方をネットでぐぐって研究しよう。
「全身チャレンジは、次回にしましょうね。」
ってことにした。弱虫だな。

平日(金)の昼間でスいてるから、黒湯もジェット風呂も入り放題。
今回の入浴時間は1時間だった。

1月のアクセス数

左が12月右が毎日アップした1月
グラフ右は、1日3000ページビューのおかげで、とっても比較しにくいです。
ページビューに関しては15651-3000=12651にしたとしても、 12月の53492倍以上あった。
12月にアップしたのは3回だけだったから、そりゃそうだわな。

今日は、藝大卒展動画の「彫刻棟を編集します。

おわり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました