山中湖で避暑 (8) 7/19 精進湖と道の駅なるさわ(完了)

伊豆・山中湖・富士山

6日目、朝さんぽで富士山

5時、外をのぞいたら富士山がド~ンと見えた。
「やった~」と飛び出し、あたりを30分ほどうろついた。

「富士山駅」の周辺は建物が少ないから富士山が裾野から良く見えた。
人も車もほとんどいない中を、十二分に堪能したよ。

富士山駅

富士山駅の外観はすごくリッパ。
ガラス張りのこのビルは地下1F~地上6Fまであるのだが、中に入ってるテナント類はもう一つだ。
たのしく食事できるところが欲しいです。

河口湖駅

富士山駅~河口湖駅までの距離は約3.0 km。列車に乗ったが10分もかからなかった。
さっそく楽しそうなギャルがいた。

目隠しして見えなくした「ローソン」が、駅のすぐ脇にあった。
たしかにこりゃ撮りたくなるわな。私はバスの中から撮りました(下写真)。

精進湖にて

今日のメインは「精進湖」です。
ホットスポットに出ていた「ホテル」を確認し、それから水際のベンチでのんびりと富士山をながめましょうって考えていた…
「精進湖」は富士五湖の中で最も小さな湖。。精進湖から望む富士山は手前にある小さな山が子供のように見えることから「子抱き富士」と呼ばれる。


写真右がドラマのホテル。左が今回見てきた実際のホテル。正面に対してすごく奥行きがある。けっこう大きなホテルだった。

ところで、ホテル前に「上九一色村」と書かれた碑があった。
この一帯はかつてはそんな村だったけれど、2006年に分村合併され北部は甲府市、南部のこのあたりは「富士河口湖町」になった。あのオウムのサティアンがあったのは下図の「赤斜線」あたりということだ。

「みずうみ」でランチした

このあたりで食堂はこの「みずうみ」一軒だけ。
窓からは富士山が眺められる抜群の位置にある。
ワカサギ丼を食べたけど、これが中々うまかった。

カヌー大会

静寂の中で湖面を眺めて そんな風に考えて来たのだが…
カヌー大会」で大賑わいだった。
全国規模の大会らしく、小学生から高校生まで参加者は各地からきていた。
ずいぶんヘタくそがいて面白かった。

道の駅 なるさわ

前回パスした「道の駅」へ行った。
ここには博物館」もあることから期待していた。

さあ、あとは帰りのバスに乗るだけだ。道の駅でお土産をイッパイ買った。
いちばん気に入ったのは「なるさわおやき」だった。

「富士山博物館」無料の意味

博物館の名前は「富士山博物館」。
入口広場には巨大な岩が並んでた。何があるんだろ~って楽しみだった。

なぜかでっかい恐竜の頭がお出迎え。
中に入ると暗がりの中2mもある恐竜が大口開けて「ぐお~」って叫び続けてる。
「なんだ~?」

これでもかっていうほど「宝石」の原石が展示してある。
すごく大きな塊のものまでいっぱいならんでる。
ここは実は「鉱石ミュージアム」なんだそうな。
すげ~な」って驚きながら順路を進んだのだが、。最後の出口が宝石店の店内だった。つまり強制的に店内を通過させられるしくみだった。
「そういうことだったのか…」

道の駅で買ったおみやげ

西湖を眺めながら帰ります

「河口湖駅発横浜駅行きの高速バス」は18:30発。
時間の余裕があったので、「なるさわ」から「風穴」までバスに乗った。
それから20分ほど待ち「風穴」乗換えで「河口湖駅」まで乗った。
はじめて西湖の北側の岸辺を走るルートだった。
50分間のんびりと景色をながめていた。


ところで、このバスは1500円「1日乗り放題」
チケットは「河口湖駅」で買った。
けれども下写真のような素朴なペラ1枚もの。
降車時に見せるのだが、運ちゃんはチラッと見るだけでOKしてくれる。
はたして日付まで確認できてるのか?気になってしまった。

おわり

◀山中湖で避暑(1) ペーパームーン
◀山中湖で避暑(2) スケジュール・メモ・宿
◀山中湖で避暑(3) 紅富士の湯
山中湖で避暑(4)   レーダードーム館 & 道の駅富士吉田
山中湖で避暑(5)   ふじさんミュージアムパーク
山中湖で避暑(6) 山中湖散策
山中湖で避暑(7)   富士吉田 市街地散策
山中湖で避暑(8) 精進湖と道の駅なるさわ(了)

<2023年>(前回の記録)

0824 山中湖で避暑(1)ペーパームーン 園地散策
0825 山中湖で避暑(2)近場散策 紅富士の湯
0826 山中湖で避暑(3)北口神社 忍野八海 免許皆伝
0829 山中湖で避暑(4)河口湖~本栖湖 (了) 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました