「ホットスポット」
日テレ系日曜ドラマ枠(2025年1/12~3/16)で放送された「ホットスポット」は面白かった。
いや~、久しぶりに面白いTVドラマだった。
TVドラマは、この一年ほとんど見なかった。
刑事・弁護士・医療・恋愛ドラマなど、どれもこれも同じようなつくり話ばかりで辟易していた。
そんな中で「こりゃ~面白い」って惹きこまれた。
脚本がバカリズム?
「ホットスポット」の初回を偶然見た。
ドラマの女性たちの井戸端会議的なグダグダ日常会話をみて、
「なんか依然みた、人生をやり直すドラマに似てるな~」そういったら
奥さんが「バカリズムの脚本だから当然だよ。」
「…脚本がバカリズム?」
そういえば、2023年1月放映の日曜ドラマ
人生を何度も繰り返す女性の話「ブラッシュアップライフ」に
バカリズムが案内人役で出ていたことを思い出した。
「ブラッシュアップの脚本も、バカリズムだったの?」
「そ~だよ。」
「…?」
私はバカリズムは、ただのコメディアンだと思っていたから驚いた。
「彼が、こんな脚本が書けるとは…?」ビックリした。
舞台は、富士山
2年前の「ブラッシュアップライフ」は、国内外合わせて11の賞を獲得した大ヒットドラマ。その舞台は地方都市の「北熊谷」だったが、今回の「ホットスポット」は富士山周辺の地方都市。
のんびりしたフツーの田舎街に住む普通の人々の生活。そこに起きる不可思議な出来事がテーマ。
日常的な何気ない会話がすごく自然でドラマらしくない。
そんな心地よさの中で楽しく見ていた。
▶「ホットスポット」都留市がロケ地の協力をしています!
https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/soshiki/sangyo/shoko_t/1_2/14119.html
私は、数年前に富士山麓へ2度行った。
▶2022-0810 富士山に登った(1) 到着まで
▶2023-0826 山中湖で避暑(3)
それまでは新幹線の車窓や遠くから眺めていただけだったが、近くにいってみると富士山は、なんと雄大なのかと改めて思った。
近ごろはインバウンドで大混雑らしいけれど、コロナの時期だったから五合目の散策も河口湖周辺も、観光客が少なくてとても快適だった。
そんな体験があることからも、毎回映った富士吉田の中心部「本町通り」の向こうに見える富士山は「こんなにデカく見えんぞ~」とか、チャチャ入れながらも、どこか懐かしく見ていた。
さて、ここからが本題
宇宙人の高橋さんが副作用の回復に温泉につかる場面が毎回あった。
<温泉に浸からないと体力が弱ってしまう>設定なのだけど、
近頃の私は<風呂に浸かることで体の痛みを改善しよう>としてるわけなんだ。
「入浴による健康回復…!?」そういうお話しです。
もともと私は、風呂に入ることは好きじゃなかった。面倒だな~ってのが正直なところだった。でも最近は奥さんに連れられて時おりスーパー銭湯へ行くようになり、黒湯だったり、ジェットバス、電気ビリビリ、高温や低温サウナ、ぬる~い湯、熱い湯、そして最も快適な寝ころぶ寝湯など、さまざまなバリエーションを体験したおかげで、「風呂に入ることの喜び」を知るに至った。
座ると「ケツが痛くなった」ことは以前書いた。
その後、歩くと「左臀部に違和感」があり、さらには痛みが下部に降り、今は「左足先がしびれる」ようになった。
だからその治療の一環?に、先週あたりから夕方の入浴後も夜中や朝にも入浴することがある。夜中は寝汗をかいたときに入る。0時以前ならまだ湯温が37℃ぐらいあるからそのまま入っちゃう。朝起きてまた入りたくなったら5分ほど追い炊きすると38℃超えるからまた入る。そんな感じで、宇宙人ならぬ「パワー回復してくる」って冗談言いながら、朝ぶろに入ったりしていた。
年寄りの入浴は… 毎日入るナ!
「風呂に入ってストレッチ、これで症状改善じゃ~」
そう思っていたのだが…、ある日のYouTubeで、こんな解説をみた。
<毎日の入浴は、高齢者にとってデメリットが大きい。医師が教える健康リスク…>
<高齢者は、入浴で保湿成分を失ってしまい、乾燥・ひび割れ・かゆみなど…>
<一般的に週2~3回が基本>
▶65歳以上の毎日のお風呂はNG?医師が教える正しい入浴頻度と健康リスク!
https://www.youtube.com/watch?v=vx0ejr2GaQI
▶70歳を過ぎたら、どのくらいの頻度で入浴すべきですか?
https://www.youtube.com/watch?v=NIPT9DJ4YW4
「え~なんだよ~!、ふろに毎日入るのはイケナイのかよ~?」
せっかく風呂に入ることが好きになったのに、
せっかく痛み改善の治療に活用し始めたのに、
「ダメなのかよ~?」
しかも高齢者は避けるべき注意点がいろいろ書いてあった。
・熱い湯はダメ、湯温は38~40度
・長湯はダメ、入浴時間は5~10分
・石鹸付けてゴシゴシ洗ったらダメ
その他にもヒートショック、血圧低下、転倒注意…など、もう~注意事項がいっぱいあった。
そういえば…
そういえばこの数年、私は風呂に浸かるだけでほとんど体を洗っていなかった。
若いころは、石鹸つかってゴシゴシこすると洗面器にアカがいっぱい浮かんでたけど、今はアカも出やしない。
頭も、むかしは3日洗わなきゃ髪も頭皮もベタついて気持ち悪いほどだったけど、今はべた付きもなきゃさしたる痒みも生じない。だから週に一度ぐらいしか洗ってない。こんな状況は60代後半になってからのこと。「年とると、風呂に入らなくても平気になる。」って言うけれど、確かにそんな感じになりつつあった。
奥さんの返事
YouTube記事を見て、私は落ち込んだ。
「ん~、毎日入浴はダメなのか?~、ン…」
数日後に奥さんに言った。
「あのさ~、年寄りは毎日入浴しない方が良いんだってサ…」
奥さん「なぜ?」
「YouTubeで…」
奥さんが即答した。
「個人差があるんだから、そんなのどうでもいいんだよ!」
「…」
そりゃそうだ、風呂に入るかどうかなんて、自分の状況を判断して行動すれば良いことだ。
やっぱり奥さんは、人生3回目だ。
おわり
夜中
地方都市が舞台
偶然、YouTubeで 入浴頻度の注意