hamaoyaji

上高地・軽井沢旅行

0919 軽井沢といえば万平ホテル(3)

ショー記念礼拝堂とショーハウス記念館 見晴台からのもどり道 、赤バスを二手橋で下車した。目的は「ショー記念礼拝堂」。 「ショー記念礼拝堂」の創建は1895年。軽井沢に建てられている教会の中では一番古い教会と言われている。...
上高地・軽井沢旅行

0915 軽井沢といえば万平ホテル(2)

  「万平ホテル」はアルプスの山荘風 「万平ホテル」のエントランスに立って思った。昨年泊まった「雲仙観光ホテル」は威風堂々とした外観だった。 ハーフティンバー様式は同じでも 「万平ホテル」はもう少し控えめなアルプスの山小屋風...
上高地・軽井沢旅行

0912 軽井沢といえば万平ホテル(1)

退職後は軽井沢に住もうか? 4年前、退職したらどこに住もうか?…と考えた際、 < 別荘地もいいな。軽井沢なら東京に出るのも便利だな >と思った。札幌の夏の涼しさが頭にあるから、涼し気な避暑地が つい頭に浮かんだ。 で、冬は...
病気

0908 3時間の歯医者

高齢者は歯が命 むかし「芸能人は歯が命」ってコピーがあった。このCMは歯磨き剤のアパタイトのキャッチフレーズだった。1995年に東幹久が流行らせ、この一言で莫大な売上があったと言われる。それに倣えば「高齢者は歯が命」っていえる...
美術

0905 「勝手にバンクシー展」すれば?

美術誌からの情報いまや皆無 美術の月刊誌を読まなくなって久しい。代表的な美術誌といえば美術出版社の 『季刊みづゑ』 と『美術手帖』、新潮社の『芸術新潮』があった。私は若いころ「みづゑ」が一番好きだった。でも82年に月刊誌から季刊誌...
食事

0901 インターコンチの「なだ万」ディナー

「なだ万」は日本料理の老舗 創始者が灘屋萬助だから「なだ万」。彼は長崎の出身で元は卓袱料理(しっぽくりょうり)だったそう。その後大阪に進出後は懐石料理を加味して、ミシュランに載る際には「懐石の老舗」とされた。現在の本店はホテルニ...
病気

0829 ミッドタウンの『 マル秘 』展

「MANGA都市…」展のネット予約をした際に、ついでに観に行けるものは無いかな?と探してみた。そういえば国立新美術館から歩いて数分のミッドタウン・ガーデンに『21_21 DESIGN SIGHT』があることを思い出した。おや、『&#x32...
美術

0825 こんな世界展は…イヤだ!

「MANGA都市…」展は <入場者制限>により「ガラすき会場」だった。おかげで自由に移動しながら好きなだけ見つづけることができ、 十二分にマンガ原稿を堪能した。 その後、同じ国立新美術館で案内掲示を見て、私はよろこんだ。 おッ 、...
美術館

<再録> 2016年「若冲展」混雑レポート

4年前の2016年5月に開催された「若冲展」は、恐怖の2時間20分待ちだった。今年、2020年8月には、都内のいくつかの美術館に、コロナ対応によって<日時指定>< 入場者制限>のチケットの事前購入が導入された。会場内はガラスキでゆったりジ...
美術

0820 「MANGA都市…」展へ、行った

国立新美術館は「厳戒態勢」 国立新美術館の『MANGA都市TOKYO』展へ行った。 お盆の二日目でお休みだけあり、横浜駅 9:05 発の東横線はガラすきだった。明治神宮前で千代田線に一度乗り換えるだけで乃木坂駅まで40分弱だ...
タイトルとURLをコピーしました