美術

2022 藝大修了作品展(2)絵画棟

絵画棟に入るとテーブルに案内図が置いてあった。 展示は1Fおよび5~8F、通路を挟み両側にある通常教室(実習室?)に展示してあるようだ。 エレベータで8Fまで昇った。 とっても見晴らしが良いからスカイツリー大きく見えた。 ...
美術

2022 藝大修了作品展(1)大学美術館

学部の「卒業作品」は都美術館での展示。 大学院の「修了作品」は、藝大構内での展示だった。 都美術館で2時間観たあと、 穏やかな日差しの中を、歩いて数分の藝大へと向かった。 藝大が、遊び放題ランドだった 藝大構内は、通常ならば美術館...
美術

2022 藝大卒展(6)建築

今回「卒展」を観に行って、あ~って思った。 「そういえば藝大にも『建築科』があったんだ。」 建築科は工学部に置かれているものとばかり思っていた。 国立で美術系に置かれているのは藝大だけのようだ。 藝大出の建築家といえば、清家清や...
美術

2022 藝大卒展(5)先端芸術表現

今から20年ほど前、こんな話を聞いた。 「芸大に、先端芸術なんてのが出来たそうな。 何でもそこの学生は、首だけ出して地面に埋まって、 それが表現だっちゅうてるそうな…」 そんな話を覚えてる。 いったいどんなへんちくりん...
美術

2022 藝大卒展(4)彫刻/工芸

彫刻と工芸は地下2・3階のホールでの展示。 学生定員は彫刻科:20名、工芸科:30名。 エリア的には一応分かれているのだが、彫刻なのか工芸かわかりづらい作品も多かった。 人物と壺が無かった 過日行った日展では、ほとんどの彫刻...
美術

2022 藝大卒展(3)デザイン

「油画」の後「デザイン」を観た 「デザイン」専攻の展示は、 楽しみながら作ってる作者の姿が目に浮かび、 心地よかった。 「作者が面白い」と思わねば作品が面白いはずがない。 「面白さ」「楽しさ」からは「元気さ」が伝わるものだ。 ...
美術

2022 藝大卒展(2)油画

最初に観た「日本画」は少し残念だった。 日本画は「伝統芸能」ともいえる。 「芸能」と理解するならば、若いうちは「型をマネぶ」ことがもっとも大切だ。未熟なうちからヘンに背伸びして個性を求めてはいけない。そういう面では「藝大日本画」の指導は...
美術

2022 藝大卒展(1) 日本画

藝大生の、近頃の卒業制作はどんなんかナ…? 「藝大卒展」へ初めて行ってみた。 スケールがでかくて、見終えるのに6時間かかった。 とっても面白かった 藝大の卒展は? そういえば「五美大卒制展」ってのがあった…な。 幾年か前、出張の...
病気

0124 ハミガキ研究の成果

歯科医YouTuberの動画を見て「ハミガキ方法を研究」した。定期クリーニングへ行った際に「その成果」を確認したのだが、私の理解がだいぶズレていて思考力低下を痛感したって話や。 おすすめハブラシを買った 医療系YouTuberが増えてき...
買い物

0118 ドジ野郎は私だった

「小倉青果店」のこと 半年前のことだった。バスをひとつ手前の停留所で降りて歩いて帰宅中、一軒の食料品店を見つけた。私が普段行く商店街とは逆側で、閑散とした下町のような細い路地に「小倉青果店」があった。ほとんど人通りも無い、こんなところにポ...
タイトルとURLをコピーしました