美術

美術

2022 藝大卒展(2)油画

最初に観た「日本画」は少し残念だった。 日本画は「伝統芸能」ともいえる。 「芸能」と理解するならば、若いうちは「型をマネぶ」ことがもっとも大切だ。未熟なうちからヘンに背伸びして個性を求めてはいけない。そういう面では「藝大日本画」の指導は...
美術

2022 藝大卒展(1) 日本画

藝大生の、近頃の卒業制作はどんなんかナ…? 「藝大卒展」へ初めて行ってみた。 スケールがでかくて、見終えるのに6時間かかった。 とっても面白かった 藝大の卒展は? そういえば「五美大卒制展」ってのがあった…な。 幾年か前、出張の...
美術

1130 「日展(5)書」全室撮影

3階の「書」の展示室へ一歩入って驚いた。 「ゲっ!何だこの混み具合は!」 観客のことじゃなくて「書」の「展示作品がラッシュアワー状態」だから驚いた。 えッ、「特選」作品が二段・三段掛け? 第15室には「特選」が展示されていた。 だ...
美術

1129 「日展(4)彫刻」全室撮影

女風呂はどうなった? 「日展の彫刻部は女風呂だ」 女性ヌードがズラリと並ぶことから、以前は日展彫刻部がそう言われたものだった。 はてさて、今はどうなってるものやら? そんな好奇心もあって彫刻部を覗いた。 さすがにかつてのような、...
美術

1128 「日展(3)工芸美術」全室撮影

「日展」には「工芸美術」という分野がある。 「工芸美術」は、産業工芸品と区別するために用いられる用語で、鑑賞性を主体に美術面を重視した作品が多い。ともあれ、きわめて多様な素材や技術が用いられているため、わけわかめの分野だな。 現在、...
美術

1127 「日展(2)洋画」全室撮影

1階の「日本画」を観たあと、2階へ上って「洋画」を観た。 「なんかショボいな」それが感想だった。 ドギツイ「独立展」や、やや控えめな「二紀展」と比べると、どうにも面白みのない絵ばかりが並んでいるように感じた。近頃、日展の洋画を代表する画...
美術

1126 「日展(1)日本画」

私が「日展」を最後に観に行ったのはいつだったろうか? … もう分からないほど昔になる。 久しぶりに「日展」を観に行きたくなった。 そこで「日展案内」をググると < 非営利ならば「撮影」「SNSアップ」OK > と書いてある。そ...
美術

1108 コレでどうだい「都美術館」

もっとも最近?…上野の「都美術館」へ行ったのは2016年の「生誕300年記念 若冲展」だったから5年前になる。それ自体久しぶりだったが、上野へはホントに行かなくなったナ。 全国規模の公募展が開催可能な施設として、六本木に「国立新美術館」が...
美術

1103 スゴイ公募展を観た!

「創画展」を観て「ガッカリ」した後、ついでだから同時に開催している無料公募展も観るか…ということで、隣の会場を覗いてみた。 『大作公募展』う~ん?…なんじゃコリャ、 全く期待しないで入ってみたのだが 「ゲッ! 何と言いましょうか…...
美術

1101 お前は既に死んでいる

招待状をゲットした JR関内駅南口からほど近いところに「絵具屋三吉」なる日本画材店があるので覗いてみた。ヨーロッパナイズのオシャレ感ある店構えはとても日本画とは結び付かない・・。 1Fは額縁で2Fが日本画材。ズラリと並ぶ...
タイトルとURLをコピーしました